【活動予定】

第49回楠公研究会

『宇佐神宮と和気清麻呂公・

大神回天基地と人間魚雷「回天」

~神々と先人の声を聴く~』

令和6年11月26日(火)午前11時半~開催

来る11月26日(火)、宇佐神宮(大分県宇佐市)並びに大神回天基地(大分県速水郡日出町)での楠公研究会開催が決定致しましたので告知致します。

宇佐神宮では、正式参拝はもちろんの事、和気清麻呂公が逆賊・道鏡の野望を打ち砕く神託を受けられた境外社「大尾神社」へのご案内も神職様により特別にして頂きます。

また、大神回天基地では、日本で唯一となる稼働する原寸大の回天模型のハッチを特別に開けて頂き、中に入って頂ける事となりました(通常、当施設の回天模型内部は非公開)。

今回も恐らくは2度とない貴重な機会となります。

本州の皆様に於かれましては遠方となりますが、ご都合つかれますればぜひご参加ください。

飛行機でお越しの方は大分空港からレンタカーを借りられてお越しいただければと存じます。

会費は今回は2箇所となりますので、会員4000円非会員5500円 (※神社玉串料・講師謝礼・その他手数料)とさせて頂きます。参加希望の方に於かれましては、弊会事務局(📞090-3723-4251 担当:西山)までショートメールにてご一報ください。

★スケジュール★

令和6年11月26日(火)

11:20〜宇佐神宮上宮祈祷殿前にて受付開始

11:30~宇佐神宮、正式参拝 大尾神社始め神職による境内

案内

※宇佐神宮は13:20まで

14:20~大神回天基地の回天模型前で集合

14:30〜大神回天顕彰会元会長・松本智様による講話と模型内特別拝観、基地案内

※大神回天基地は16:30まで

16:30~懇親会(基地内併設カフェ「マノアカフェ」

※希望者のみ・懇親会での飲食代は別途)

18:00 解散

※飛行機ならば関東方面から、新幹線ならば名古屋からの方まで日帰り可能なスケジュールに設定しています

※原則、現地集合、現地解散

以上、ご検討、ご調整の程、宜しくお願い申し上げます


尚、以下のご案内は既に開催を終えています。

第39回楠公研究会

令和4年9月27日火曜日 14:00〜17:00

「天河弁財天社と南朝、

そして観世家の繋がり」

奈良県吉野郡天川村「天河大弁財天社」

第39回楠公研究会は天河大弁財天社(天河神社・奈良県吉野郡天川村坪内)にて開催します。
会費は会員3000円・非会員4000円。
当日は柿坂宮司様から神社のご由緒、神社と南朝、修験道との関わり、南朝と観世家との関わり、観世元雅が能楽と能面を奉納した経緯等について御講話頂きます。
また、講話後の境内案内に続き、宮司様からの格別なるお計らいにて宝物殿を特別に拝観させて頂き、観世元雅が奉納した能面等を始めとしたご宝物を拝観させて頂きます。
当日のタイムスケジュールは以下の通り。
・午後1時45分〜 受付開始 於:社務所前
・午後2時〜 正式参拝 於:拝殿
・午後2時半〜 柿坂宮司様講話 於:参集殿
   神社の由緒
   神社と南朝、修験道との関わり
   南朝と観世家との関わり
   観世元雅が能楽と能面を奉納した経緯
・午後4時〜 境内の摂末社や磐座等のご案内
  黒木御所のご案内
  宝物館拝観 
・午後5時 解散
・午後6時〜 懇親会(ガスト五條店 〒637-0005 奈良県五條市須恵3丁目4−22)
お申込み、お問合せは楠公研究会事務局(✉️ s6616@yahoo.co.jp
 📞 090-3723-4251 西山宛)までお願い致します。 

令和3年3月21日

椿大神社別宮椿岸神社にて斎行される「扇感謝祭」にて弊会の山下会長が小楠公を演じる西川流創作舞踊「桜井の訣別」奉納決定!

令和3年3月21日、椿大神社別宮椿岸神社にて斎行される「扇感謝祭」にて、弊会の山下会長が小楠公を演じる西川流創作舞踊「桜井の訣別」を奉納します。詳しくはこちらをご覧ください。

第30回楠公研究会

「古代最強の武神・石上神宮

~物部氏と七支刀十種神宝~」

令和3年2月9日(火) 午後2時~5時

30回楠公研究会は令和329日火曜日午後2時より、日本最古の古社である奈良県天理市の石上神宮にて開催、日本の國體の神髄を学びます。

日程:令和329日(火)午後2時~

集合:石上神宮(奈良県天理市布留町384) 

駐車場:有(無料)

会費:3千円(講師謝礼・事務手数料を含む)

但し年会費3千円未納入の非有料会員は3500円となります

【申込み・問い合わせ】

📞090-3723-4251 

✉️ s6616@yahoo.co.jp(事務局:西山)

https://fb.me/e/1XKJY3Hon

 

 

タイムスケジュール

午後145分  受付 石上神宮社務所前へ集合

午後2時    正式参拝 

午後2時半     講義

午後4時半     解散

会費 3千円(非会員は3500) 、懇親会費は別途

※駐車場有(無料)

午後5時~    懇親会 ガスト天理インター店(奈良県天理市石上町504 ℡:0743684030

※懇親会飲食代は各自でお支払いください

 

🚃電車でのアクセス(「天理」駅よりタクシーで約30)

大阪方面より

・近鉄奈良線「大阪難波」駅より奈良行(快速急行・急行)に乗車35分、「大和西大寺」駅で乗換。天理行に乗車20分、「天理」駅で下車。

大阪方面より

・近鉄京都線「京都」駅より天理行(急行)に乗車60分、「天理」駅で下車

神戸方面より

・阪神なんば線「三宮」駅より奈良行(快速急行)に乗車70分、近鉄奈良線「大和西大寺」駅で乗換、天理行に乗車約20分、「天理」駅で下車

 

🚙自家用車でのアクセス

名阪国道「天理東インター」から5

西名阪自動車道「天理インター」から約15

 

 ………………………………………………………………………………

石上神宮は現在の奈良県桜井市、旧山辺郡石上郷・布留山西北麓に鎮座する。

その歴史は非常に古く、『古事記』・『日本書紀』に既に、「石上神宮」「石上振神宮」との記述も為されている程で、古代、ここ石上神宮を祖神と仰いだ軍事氏族・物部氏が祭祀を司り、朝廷の武器庫としての役割も果たしてきたと考えられています。 また、古くは布都姫という名の斎宮がいたとの説もあり、伊勢神宮の古名「磯宮(いそのみや)」と「いそのかみ」との繋がりも感じさせられます。

 社伝によれば、神宝の布都御魂剣は、武甕槌・経津主二神による葦原中国平定の際に使われた剣で、神武東征で熊野において神武天皇が危機に陥った時に、高倉下(夢に天照大神、高木神、建御雷神が現れ手に入れた)を通して天皇の元に渡りました。その後、物部氏の祖・宇摩志麻治命により宮中で祀られていましたが、崇神天皇7年、勅命により物部氏の伊香色雄命が現在地に遷し、「石上大神」として祀ったのが石上神宮の創祀となります。

 また一方で、素盞嗚尊が八岐大蛇を斬った時の十握剣が、石上布都魂神社(現・岡山県赤磐市)から当社へ遷されたとも伝わります。

 

 今回も、石上神宮の神職より神社の由緒を始め、我が国に於ける国家祭祀とは何であったのかを学び、國體とは何かを学んで参ります。國體の真実を知れば、後醍醐天皇の目指された建武中興の真の理念を知る事ができると考えています。